商品情報にスキップ
1 2

薩摩の歴史・風土を背景に産み出されてきた400点を超える薩摩武具は何を語るのか

目次

  第一編 薩摩の歴史・風土背景と武具の特徴

Ⅰ.戦う薩摩の歴史(~西南戦争)

Ⅱ.薩摩のいくさと軍法・戦法

Ⅲ.薩摩士風

Ⅳ.薩摩武具とは

Ⅴ.薩摩武具の用と美、行方、並びに向き合い方

Ⅵ.薩摩武具の特徴

   第二編 薩摩武具(所蔵品)の紹介

Ⅰ.薩摩刀(戦国期波平刀を中心として) 

Ⅱ.薩摩拵

Ⅲ.薩摩刀装具

 Ⅲ-1.薩摩鐔

 Ⅲ-2.薩摩縁頭

 Ⅲ-3.薩摩柄前

 Ⅲ-4.その他の薩摩刀装具等

 Ⅲ‐5.薩摩刀装具一作組

 Ⅳ.薩摩筒(火縄銃)

 Ⅴ.薩摩甲冑

 Ⅵ.戦いの痕跡

 Ⅶ.島津家一門所縁のもの

 

著者紹介

古川 自剣隆

昭和35年(1960年)、鹿児島に生まれる。
鹿児島県立鶴丸高等学校、東京大学法学部卒業。
大手情報通信会社に入社、取締役常務執行役員、関連会社代表取締役を経て現在に至る。
中学時代から鹿児島の郷土史に深い関心を持ち、歴史遺産や歴史資料館を精力的に見学、就職後は薩摩の武具や薩摩焼、郷土書籍を中心に多数収集するなど、仕事のかたわら、趣味として南九州郷土資料研究に取り組む。

詳細を表示する